絶対に失敗したくない!自分に似合うおすすめの振袖の選び方

振袖の選び方をご存知ですか?
結婚式や卒業式などの行事の際に着る機会が多い振袖ですが、どのように選べば良いのかいまいちわかりませんよね。
そこで今回は、自分にぴったりの振袖が見つけられるように、色や自分に合った振袖選びのポイントを徹底解説しています。

自分に似合う_振袖_選び方

目次

似合う振袖は人それぞれ!

振袖には本当にたくさんの種類があります。
トレンドの柄や色、自分の好きなもの、目立つものや落ち着いたものなど様々です。しかし、すべての振袖が自分に似合うとは限りません。
似合わない振袖を選んでしまうと、肌の色がくすんで見えたり、着太りしたりとマイナスに働くことがあります。
自分の肌の色味や、顔の印象、身長など全体的なバランスを考えて選ぶ必要があります。つまり「人それぞれ似合う振袖は違う」ということを覚えておきましょう。

似合う振袖_それぞれ

振袖選びのポイント4つ

それでは自分に似合う振袖はどうやって選べば良いのでしょうか。
まずは選ぶ際に重要な4つのポイントを押さえておきましょう。

①身長と体型にあった柄や色を選ぶこと

同じ振袖を着ても、身長や体格が異なれば見え方も変わってきます。
背の高い人と小柄な人では、目に映る着物の面積が違うため同じ柄を着ても印象が違います。
また、色や柄の大きさをうまく組合わせれば、体型をすっきり見せることができます。
好みや流行だけで判断するのではなく、自分の身長と体格に合わせてバランスの良いものを選ぶようにしましょう。

②肌色によって似合う色と柄は違う

日本人は黄色人種のため、全体的に黄色がかった肌色の人が多いです。
しかし中には色黒の人や色白の人もいますよね。
そこで日本人の肌の色や性質によって大きく「イエローベース」と「ブルーベース」の2種類に分けることができます。
文字通り黄色が強いか、青みが強いのかで振袖選びも異なりますので、1度自分がどちらに分類されのかチェックしてみるいいでしょう。

③自分がなりたいイメージやこだわりをはっきりさせておく

選ぶ前にはカタログや画像を見て、自分がなりたい姿をイメージすることが大切です。
とにかく多くの種類を見て自分の譲れないポイントやこだわりを明確にしておくことで、現物を見たときにも比較的たやすくデザインを絞っていくことができますよ。

④迷った時は第三者のアドバイスを聞いてみる

自分や家族以外の第三者のアドバイスを聞くことも重要なポイントの1つです。
着付け師や担当者は様々なタイプを知っています。
着物はなかなか自分では判断が難しいため、専門家に聞くことをおすすめします。

振袖選び_ポイント

身長や体型に合った色柄の選び方

それではより詳しく色柄の選び方を解説していきます。
まずは身長と体型別の選び方についてです。

背の高い人

背の高い人は、大きな柄や全体に柄が入っている総柄のものが似合います。
小さい柄だと着物の地色の面積が多くなってしまい、全体的に淋しい印象になってしまうので注意してください。
色は濃い目が比較的似合うと言われています。

小柄な人

細かいデザインのものがスッキリ見えるのでおすすめです。
背の低めの人はピンク系の明るい色が特に似合う傾向にあります。
キュートな印象を作りやすいのは小柄な人ならではですね。

痩せ型の人

痩せ型の人はパステル調の淡い色やボリューム感のある柄を選ぶのがおすすめです。
淡い色は膨張する色なので、痩せ型の人でもふんわり感がでます。

ぽっちゃり体型の人

ぽっちゃり体型の人には濃いめの色を着ることですっきり感が演出できます。
またストライプや斜め柄のものにはよりすっきり見せる効果があるのでおすすめですよ。

身長_体型_振袖_選び方

肌タイプ別の色の選び方

続いて肌の色タイプ別に選ぶポイントをご紹介します。

イエローベースの振袖選び

多くの日本人がイエローベースに当てはまると言われています。
基本的にはオレンジやブラウンなどの暖色系が似合います。
ここではイエローベースの中でも更に2つのタイプに分けて選び方のポイントをご紹介します。

・スプリングタイプ
ツヤ肌で、くすみの少ない色白の人がスプリングタイプです。
春っぽい明るく華やかな色が似合います。
例えば同じ茶色でも黄色みがかった明るめのブラウン、ピンクならコーラル系などよりポップなトーンがおすすめです。

・オータムタイプ
オータムタイプは、スプリングタイプよりも少し暗めの肌色でマット感のあるタイプの人が当てはまります。
オレンジやレッド、ゴールドなど秋に着る色味のものが特におすすめです。

ブルーベースの振袖選び

ブルーベースは似合う色は優しいパステルカラーの寒色系です。
イエローベース同様に2種類に分けてご紹介します。

・サマータイプ
肌が青白い人がサマータイプに分類されます。
最もおすすめなのはピンク系の色です。
オレンジ系を選ぶと肌がくすんで見えてしまうことがあるので、綺麗に見せたい時はピンク系一択です。

・ウィンタータイプ
ウィンタータイプは眼力の強い、黒髪が似合う人です。
そのため原色系やビビットなブルー系がよく似合います。
ベージュなどの黄色系は避け優しいブルー系を身につけることで、より透明感を出すことができます。

肌_色_振袖_選び方

シーン別の振袖の選び方

続いては振袖を着るシーン別のポイントと選び方をご紹介します。
行事ごとに特徴や押さえるべきポイントが異なるので、要チェックですよ。

結婚式での振袖

未婚女性の場合、結婚式に振袖を着用すれば華やかな雰囲気を出せるのでおすすめです。
しかしあくまでも主役は花嫁なので、色や柄が被らないように事前に確認しておくと良いでしょう。

結納での振袖

振袖は結納時の正装としてもぴったりです。
柄によっては幼くみえてしまうこともあるため、結納時にはクラシックな古典柄のものがおすすめです。
結納の場は両家の格式がつり合うように気をつけなければなりませんので、お相手の男性や両家の家族とどのような格好で参加するのか、事前にすり合わせておくことが重要です。

七五三での振袖

七五三では、3歳と7歳では着るものが大きく異なります。
3歳の時は晴れ着の上から覆うように着ける被布(ひふ)と呼ばれる着物を着ます。
7歳になると、大人と同じ様に帯を締めます。

お宮参りでの振袖

お宮参りの主役は赤ちゃんです。
母親は赤ちゃんを引き立てるような色や柄の着物を選ぶ必要があります。
例えば桜色や藤色などの淡いパステルカラーがおすすめです。

成人式での振袖

まずは肌タイプとなりたい自分をイメージして色から選ぶことをおすすめします。
その後、背丈や体格により柄の大きさや種類を選びましょう。
最近はお母さんの着物をリメイクしたり、現代風にアレンジしたりするのも流行っていますので、1度検討してみるのも良いですね。

卒園式や卒業式

卒業式には、振袖に袴を合わせるのが一般的です。
中振袖であれば豪華な印象に、小振袖なら若々しい印象を作ることができます。
また、成人式の時に用意した振袖と袴を組み合わせるのも1つの手です。
卒園式にの時にお母さんが着物を着る場合は「訪問着」がおすすめです。
訪問着はフォーマルからカジュアルまであらゆるシーンで使える大変使い勝手のいい着物ですので、1着持っておくと重宝します。

シーン別_振袖_選び方

成人式の振袖選びにおすすめの時期

成人式などの決まった時期にある行事には、振袖選びに適している時期がありあます。
ここでは振袖はいつ選ぶのが最適なのかをご紹介します。

おすすめの時期は成人式の1年前

前年の成人式のあとは最も在庫が多くなるタイミングなのでおすすめです。
ただし成人式直後ですと、手入れやクリーニングなどのメンテナンスなどで逆に在庫が少ないこともあるため注意が必要です。

余裕を持って成人式の2年前からも

人気の振袖はすぐに売り切れてしまいます。
振袖の申込みのピークは大学1年生の夏頃だと言われています。
そのため購入する方もレンタル派の方も昨今では余裕を持って2年前、つまり高校生のうちから検討しはじめることも多いです。
早すぎると思うかも知れませんが、それが現在のトレンドです。
上記の理由から、高校3年生の1月~3月頃から検討しはじめるのが最適だと言えますね。

成人式_振袖_選び_時期

振袖に関する失敗談

せっかくの晴れ舞台を彩る振袖に関しては絶対に失敗したくないですよね。
続いては実際にあった失敗談をご紹介しますので、参考にしてください。

どの振袖を着るかで親と喧嘩

「親や親戚が用意してくれたのが自分好みではなかった」というケースがよくあります。
世代によって好みや流行は移り変わるので仕方ないのかも知れません。
せっかくの特別な日に嫌な思いをしないためにも、お互いが譲り合って後悔しないようにしたいですね。

振袖に汚れをつけてしまった

振袖を汚してしまうこともよくあります。
着用する時は細心の注意を払ってください。
また汚してしまったときは落ち着いて、軽い汚れなら水をつけたハンカチなどで優しくトントンと叩いて処置できます。
派手な柄物であればよっぽど汚れが目立つことはありませんので、脱いだ後に専門の業者にしみ抜きをお願いしましょう。

写真を撮っていなかった

意外にも家族と一緒に写真を撮ることを忘れて後悔する方が多いようです。
振袖を着る機会はあまり多いものではないため、家族との写真を撮っておけば一生の思い出になります。

振袖_失敗談

良い振袖の見分け方とは

人生で大切な時にしか着ない振袖を、値段だけで選びたくはないですよね。
続いては、良い振袖の見分け方をご紹介します。

生地の違いで見分ける

生地には正絹(しょうけん)とポリエステルがあります。
正絹とはシルク100%のことを言い、とても高級なものです。
一方、ポリエステルのような化学繊維は安いです。
素人でも触っただけでわかるほど、手触りが違います。

染め方の違いで見分ける

染め方にも色々違いがあり、インクジェットプリントと型染、手描染があります。
インクジェックプリントは機械で大量生産できるため比較的安価です。
型染などの従来の染め方は職人の手仕事で染めているため、貴重で高級です。

いい振袖_見分け方_とは

振袖に使う帯締めの選び方

帯締めの色選びは振袖と帯のバランスが非常に大切です。
帯締めの種類と特徴を把握していると選ぶ際のポイントになるので、チェックしてください。

丸くけ

正絹の生地に真綿の芯があるものを「丸くけ」と言います。
色使いが鮮明な刺繍と、立体的な丸みを帯びたフォルムが特徴です。

平組

「平組」とは組紐でつくられており、字の通り断面が平らになっています。
その見た目から、より格式の高い品の良さを演出します。

丸組

「丸組」は平組の断面が円形のタイプです。
振袖の丸組には、装飾されたものがおおく、その種類が豊富なのが特徴です。
そのため自分に気に入ったものが見つけやすいです。

振袖の選び方まとめ

今回の記事ではわかりにくい振袖の選び方をご紹介しました。
もう1度おさらいしておきましょう。
振袖選びには以下の4つのポイントがあります。

  • 身長や体格によって柄を選ぶ
  • 肌の色タイプ別に似合う色が違う
  • 自分がなりたいイメージを事前に作っておく
  • 第三者の意見を取り入れる

成人式などで振袖を選ぶ時は、遅くとも1年前くらいから探し始めてください。
余裕を持って探せば必ず納得のいくものが見つかります。
今回ご紹介した選び方のポイントを押さえて、素敵な振袖を見つけてくださいね。

振袖選び_まとめ

お手軽に振袖を買うなら“バイセルオンライン”

バイセル オンライン(BUYSELL ONLINE)は、厳しい審査基準を通過した基準内商品を扱う着物のリユースセレクトショップです。専門のバイヤーが市場価格を調査した安心価格で良品リユース商品をみなさまにお届けします!

また、「振袖特集」ページをご用意しました!「振袖4点セット」「振袖・帯セット」などがございますので、是非ご覧ください。


振袖特集ページはこちらから!

     

SNS、やってます!