メンズ必見!男羽織の日常使いで周りと差をつける!

グレーの羽織を着た男性

古くから日本で愛されてきた伝統衣装の和服ですが、今や日常着としてメンズファッションに取り入れて楽しむ男性が増えてきています。
その中で和服コーディネートを楽しむ際に、羽織をプラスして彩りやアクセントをつけたいという方もたくさんいらっしゃいます。

羽織って寒い時に羽織ったり、改まった場面だけで羽織るものでしょ?と考えている方もいらっしゃると思いますので、今回は羽織の種類や特徴を紹介してシーンや季節に合わせた装いに対する不安を解消していきます。

和装コート特集_BUYSELLONLINE

特集ページへは、画像をクリック↑

目次

男性の羽織はいつ着るのか

羽織は寒い時に着物の上に着用したり、改まった場所で羽織ったりしますが、それだけではなくお洒落にコーディネートを見せるためのアクセントとしてプラスしたりと、着用シーンはさまざまです。

そもそも着物の羽織は防寒具の役

羽織は室町時代後半に防寒具として用いられるようになりました。
現在ももちろんその用途でも着用されますが、冬以外でも和服コーディネートをしめるものとしてもっと気軽に用いられるようになっています。

羽織はよそ行きの改まった場所や外出用に

着物に羽織、これはジャケットを着たスーツ姿と同じくらいきちんとした装いです。
なので、ちょっとしたパーティーやお祝い事の席などにも適しています。
よそ行き衣装、お洒落着として、羽織るだけでグッとしまって見えますので1着持っておくと便利でしょう。

メンズファッションで言う小馴れた装い。アウター。

普段着としては羽織は必要なものではありませんが、春先や秋にはさらっと羽織るカーディガンのような感覚で、冬には防寒具としてスーツに重ね着するような感覚で着用すると、こなれた装いに見せることができます。

羽織に細かい決まりはない。オシャレ着感覚。

礼装などとなると別ですが、基本的にはちょっとしたよそ行き、普段着では羽織について細かい決まりはありません。
サクッと羽織ってオシャレ着感覚で楽しむことができるので、気軽に取り入れてみると良いでしょう。

黒の羽織を着た男性

男性と女性で羽織は何が違うのか

江戸時代では羽織は男性専用のものでしたが、現在では女性も着用するものとなっています。ですが実は、男性用と女性用で羽織には少し違いがあります。

男羽織と女羽織は羽織の構造が違う

男性の襟元は千鳥ぐけは施されておらず、女性の襟元には表面に千鳥ぐけをしています。
これは女性は羽織を着用するときに襟を折り、男性は折らずにたてたまま着用するからです。

さらに、女性の羽織には身八つ口と振り口があります。
脇の部分や袖の振り部分のあきのことです。これは女性の羽織にはあって男性の羽織にないものです。

そして細かいポイントですが、襠部分の形も男性と女性では違う形をしています。
男性は三角形なのに対し、女性の襠は台形なのです。

羽織紐を通す乳付けの向きも実は違います。
上に重なる部分が下を向くのが男性用、上を向くのが女性用という細かい違いもあります。

黒の着物を着た男性と女性

男性用の羽織の種類

男性用の羽織にはフォーマルとカジュアルなど、シーンに合わせた数種類の羽織があります。

礼装用

冠婚葬祭の主賓などのフォーマルな場には紋付羽織を着用するのが一般的です。黒紋付きの場合、家紋は5つ。
色紋付きの場合は家紋は1〜5つですが数が多い方が格が高いです。黒紋付き着用の際の足袋の色、羽織紐の色は白という決まりがあります。
色紋付きの場合は足袋は白が無難であり、羽織紐は着物の色と統一するようにします。礼装の際にはしっかりルールがあるので、それを知って着用することが大切です。

カジュアル用

羽織といえば一般的には中羽織のことをさします。だいたい丈は膝丈くらいです。
中羽織はちょっとしたパーティーや食事会に着ていくときっちり感を出せますし、お洒落感覚でもさらっと羽織れるので1着あると重宝しそうです。

もう一つ、茶羽織というものがあります。
これは中羽織よりも丈が短く、防寒用として家庭内などで着用するものです。旅館などで見る羽織が茶羽織です。

生地の厚みで季節を分ける

現在ではお洒落着感覚で着用するようになった羽織なので、1年を通して楽しむためにそれぞれの季節にあった生地で仕立ててみましょう。

7〜8月の真夏に着用するなら、夏生地の定番と言われる通気性抜群の紗や絽を使い、裏地を付けない単衣仕立てにします。
透け感がある生地なので見た目から涼しい印象の羽織になるので、真夏でも抵抗なく着用できます。

4〜5月、9〜10月くらいの夏前後には、縮緬・紬・麻などの透けない生地で単衣仕立てにするといいでしょう。
真夏以外の時期で肌寒くなるまでは夏生地以外でバランスを取るようにします。

11月頃から秋めいて肌寒く感じるようになってきたら、夏生地以外の透けない生地で、裏地のある袷羽織にしましょう。

このように生地や仕立て方にこだわると、寒い時期以外でも気軽にお洒落着として1年を通して着用できるようになります。

羽織を着た男性

羽織の着方と着物との羽織の色合わせ方

羽織には正しい着方があります。羽織の着用方法と、季節に合わせてばっちり着こなす組み合わせなどを紹介します。

男性用の羽織の着方

①まず羽織を肩に掛けます。両手で襟を持って背中に中心を合わせます。

②次に袖を通します。この時、ごわつきの原因にならないように着物の袖を羽織の袖に丁寧に入れてあげることがポイントです。

③最後に襟を折り、羽織紐を結びます。男性は襟は立てたままでもいいのですが、着物の襟を半分見せるように羽織の襟を折って着こなすとこなれた感じにかっこよく仕上がります。

季節による羽織と着物の組み合わせ方

1年を通して羽織と着物を心地よく着用するための組み合わせ方があります。寒い時の組み合わせから順に紹介します。

まず、10月中旬から4月始めくらいまでの気温が低く寒い時期は、袷着物と袷羽織で万全の寒さ対策をしましょう。
袷仕立てというのは、表地に裏地を縫い合わせて仕立てる方法です。裏地が付いているので透け感や軽い感じはなく、生地によっては高級感や重量感があります。基本的な着物はこの袷仕立ての着物が多いです。

次に、4月の中頃や10月の中頃などの、暖かくなってきたなと感じる頃や、肌寒くなってきたなと感じる頃には、袷着物と単衣羽織の組み合わせで調整します。単衣仕立ての着物や羽織は、裏地がないので軽くて涼しいのが特徴です。

そして5月〜6月始め頃は単衣着物に単衣羽織で暑くならないようにバランスをとります。単衣仕立てだと透け感もあるので見た目にも少し涼しい感じが出るようになります。

夏直前の6月末や夏終わりの9月末頃は羽織をさらに薄いものにして調整します。単衣着物と薄物羽織の組み合わせです。
薄物というのは生地の糸の隙間が大きくて通気性の良い夏向けのものです。生地によっては透け感が強めのものもあります。

夏本番の7月〜9月始め頃までは薄物着物と薄物羽織で涼しく過ごすのがいいでしょう。夏だからこその涼しげな見た目の着物と羽織で爽やかな和服を楽しんでください。      

浴衣と羽織の組み合わせはあり?

浴衣はカジュアル感が強くちょっとした外出や散歩などの用途が多いので、羽織を着用するなら中羽織よりもカジュアルで丈が短い茶羽織のような羽織が適しています。

番外編で、着物や浴衣に抵抗がある男性にもおすすめの羽織の合わせ方を紹介します!
日常の洋服に羽織を合わせるだけなのですが、これが一気にオシャレな雰囲気を醸し出してくれるのです。
和洋折衷コーデと呼ばれ、日常のメンズファッションに取り入れるオシャレ男子は増えてきています。

黒の羽織だと取り入れやすいですし、ボトムにも袴のようなシルエットの物を持ってきたり、ハットを合わせたりするとオシャレ度がグンと上がるので、この機会に挑戦してみてはいかがでしょうか。

羽織の色合わせ方

羽織を脱ぐ必要があるのか

羽織は上から着用するものなので、室内では脱がないといけないものなのでしょうか。どんな時に脱いでよいのか、脱がない方がよいのかを紹介します。

羽織は脱いでも脱がなくても

結論から言いますと、羽織は脱いでも脱がなくてもどちらでもいいものです。
羽織の上からコートを着ている場合はコートのみ脱げば問題ありませんが、出かけ先の室内が温かかった場合や、車移動でシワになるのがいやな時などは脱いで構いません。
ただ、結婚式などでは羽織を着た状態がスーツのジャケットを着ているのと同じ状態であるため、羽織は脱がずにいるのが失礼にあたらないでしょう。
基本的には脱ぐ必要はありませんが状況によっては脱いでも構いませんので、その時の場面に合わせて判断するようにしましょう。

黒色の羽織を着て正座をしている男性

羽織の選び方まとめ

羽織にはフォーマルな場面で着る紋付羽織とカジュアルな場面に着る中羽織、茶羽織があります。
基本的には中羽織で結婚式の出席やお食事会など、様々なシーンに対応できますがしっかり場面を区別して選ぶことが大切です。

また、生地の厚みや、単衣仕立てや袷仕立てといった仕立ての仕方で羽織の温かさや涼しさは変わります。それによって着用する季節を分けると快適に着用することができるようになります。

羽織には細かい決まりはありません。あらゆるシーンで活躍できるものですし、洋服にだって合わせることができるので、ファッション感覚で気軽に取り入れて羽織を楽しんでいただけたらと思います。

黒色の羽織を着て和傘を持っている男性
     

SNS、やってます!