種類・色・柄で解説!いつもと違った帯合わせのヒント

一目惚れして買った帯だけど着物との合わせ方が難しい…。いつも同じ着物と帯のセットになってしまう…。そんな方も多いのではないでしょうか。帯の合わせ方で着物は色々な表情を見せてくれます。帯の合わせ方をマスターして、一着の着物を楽しみつくしましょう。

目次

帯の種類

畳まれて並んでいる帯

帯の名称は仕立て方はもちろんですが、帯の「長さ」と「幅」で分類されます。

名称長さ合わせる着物結び方
袋帯約4m30cm約31.2cm留袖、訪問着、振袖二重太鼓、飾り結び
名古屋帯約3m60cm約30.4cm小紋、紬一重太鼓
半幅帯約3.6~4m約17cm小紋・紬・浴衣文庫結びなど多様

袋帯

長さ
約4m30cm約31.2cm
合わせる着物結び方
留袖、訪問着、振袖二重太鼓、飾り結び

名古屋帯

長さ
約3m60cm約30.4cm
合わせる着物結び方
小紋、紬一重太鼓

半幅帯

長さ
約3.6~4m約17cm
合わせる着物結び方
小紋・紬・浴衣文庫結びなど多様

この寸法についてですが、明確な基準があるものではありません。合わせる着物によって必要な長さが上記の寸法ということで、こちらを目安につくられています。

その他、丸帯、全通帯、六通帯、しゃれ袋帯、京袋帯、袋名古屋帯(八寸名古屋帯)、単帯、踊り帯、腹合わせ帯、掛下帯、祝い帯、抱え帯、軽装帯、扱帯など用途によって様々な種類の帯があります。

着物との合わせ方

着物の”種類”との合わせ方

着物の帯

合わせる着物の種類については上記の表の通りですが、その中でも「織り」の着物には「染め」の帯、「染め」の着物には「織り」の帯を合わせるというのは、よく言われる合わせ方です。

着物との調和を取りやすく、着物初心者さんはまずはこれに倣って合わせると良いでしょう。
ですが、「織り」の着物に「織り」の帯を合わせてはいけないという決まりはありません。
「織り」の着物に「織り」の帯は、すっきりとした雰囲気になり、一方で「染め」の着物に「染め」の帯は柔らかく上品な印象を与えます。

また、着物よりも少し格の高い帯を合わせる方がバランスが良いとされています。

着物の”色”との合わせ方

石畳を歩く着物の女性2人

淡い色の着物に、濃い色の帯を合わせることで全体が引き締りきキリっとした印象になります。一方で、淡い色の着物に、淡い色の帯を合わせることで柔らかくふわっとした雰囲気になります。
なりたい雰囲気に合わせて、次の3つの方法で色を選んでみると簡単ですよ。

  1. 物の色から一色選ぶ
    着物の柄に入っている色を帯の色として使うことで一気に統一感が出ます。初心者さんには選びやすい方法です。
  2. 同系色でまとめる
    あまり帯を強調させないコーディネートです。その分、ぼんやりとした印象になりがちなので、半衿や帯揚げ、帯締めなどの小物で差し色を入れてあげると良いでしょう。
  3. 小物を中間色にする
    一見合わなそうな着物と帯であっても、帯締めや帯揚げで調整することで違和感なく合わせることもできます。着物と帯のどちらにも合う色を間に入れることで全体的にバランスを取りましょう。

着物の”柄”との合わせ方

着物帯柄

花柄に気をつける

着物にも帯にも多いのが「花柄」です。そのため気をつけないと全体お花畑!のようなコーディネートになりがちです。
花×花の組み合わせでは、桜には桜、のように花の種類を合わせるのが鉄則です。
春のお花に秋のお花のようなちぐはぐな合わせにならないように気を付けましょう。

テーマをつける

テーマに合わせて柄をあわせていくのもおしゃれ上級者。例えば梅の着物に鶯の帯、海を思わせる青い着物に貝殻の帯など素敵ですね。

柄の大きさを揃えない

大柄に大柄、小柄に小柄だと着物と帯の印象が同化してしまいます。大柄には小柄、小柄には大柄にして合わせるとごちゃごちゃした印象になりません。

迷ったら無地

合わせる柄に迷ったらやはり無地の帯が使い勝手抜群です。初心者さんは一枚は持っておきたいですね。寂しい印象がするのであれば帯締めで遊び心をいれましょう。

いつも同じ着物を合わせている方は、今回の合わせ方を参考にいつもと違う帯をチョイスしてみてください。はじめのうちは難しく感じるかもしれませんが、慣れてくれば様々な合わせ方ができるようになり、より着物が楽しくなりますよ。

中古・リサイクル着物【公式】通販サイト

バイセルオンラインストアは、厳しい審査基準を通過した基準内商品を扱う着物のリユースセレクトショップです。専門のバイヤーが市場価格を調査した安心価格で良品リユース商品をみなさまにお届けします!


お手頃なリユース着物を見てみる!

     

SNS、やってます!