【かんざしの歴史】伝統的な髪飾り、あなたもつけてみたくなる!?

かんざしを使うだけで、ぐっと和装のヘアスタイルが華やかになりますが、その起源や歴史ってご存知ですか?

かんざしが日本の女性とともにどのように発展してきたのか、その魅力をお伝えします。

今までなじみのなかった方も、かんざしを使ってワンランク上の和装髪を目指してみては?

目次

かんざしの歴史

かんざしは日本の伝統的な装飾品として、女性の髪を華やかに飾ってきました。

その起源は縄文時代まで遡ります。

縄文時代

この時代には先のとがった細い棒には呪力が宿るとされており、お守りや魔除けとしての役割を果たしていました。
髪に細い棒を挿すことによって魔を払うことができるとされていたのですね。

この魔除けに使用されていた棒を「髪挿し(かみざし)」と呼んだことが現在の「かんざし」の語源になった、という説もあります。

奈良時代~平安時代

奈良時代には中国から様々な文化が伝えられるようになりました。
現在の櫛の起源となる、横長の挽き櫛や、二本足の釵子(さいし)と呼ばれる髪留めも、「簪」という漢字とともに伝来し、“かんざし”の読み仮名が当てられました。

同時に、中国の髷(まげ)を結う習慣も伝えられたため、かんざしで髪をまとめあげるようになったといいます。

しかし、平安時代には遣唐使が廃止され、日本独自の文化が隆盛します。それに伴い、髪を長く垂らす「垂髪(すいはつ/たれかみ)」が主流になったことで、かんざしは衰退してしまいます。

安土桃山時代

その後、安土桃山時代ごろからは女性の髪形は「結髪」へと変化し、次第にかんざしは「美」のアイテムとして用いられるようになりました。

歌舞伎を演じた男装の麗人や出雲の阿国が若衆をまねて髷(まげ)を結ったことが影響を与えたとされています。

身分の高い女性たちは依然として垂髪だったものの、一般の女性たちは働く際に邪魔にならないよう束ねた「下げ髪」や、お団子のようにまとめた「唐輪(からわ)」などの機能性を重視した結髪をするようになります。

江戸時代

そして、江戸時代中頃から、日本髪の発達に伴ってさまざまな種類のかんざしが生まれたのです。

江戸時代初期には、花びらをモチーフにした「花びら簪(はなびらかんざし)」が京都で生まれます。
それが江戸に伝わり、たくさんの小さな布を折り曲げながら花の形に張り合わせていく「つまみ簪(つまみかんざし)」へと発達します。

江戸時代中期にはますます髷が華やかになるに伴ってかんざしも豪華かつ複雑になっていきました。
蒔絵や螺鈿、象嵌、透し彫りなどの技法も用いられ、このころからかんざしは階級問わず女性の髪を飾る必需品となりました。

また、先端に耳かきのついたかんざしをみかけたことはありませんか。

1700年代「奢侈禁止令」(贅沢を禁止し倹約を推奨する法令)が発令される中でもおしゃれを楽しむために、言い逃れの理由として耳かき付きのかんざしが作られたといわれています。

かんざしは江戸時代末期に最盛期をむかえ、花簪(はなかんざし)、玉簪(たまかんざし)、びらびら簪(びらびらかんざし)平打簪(ひらうちかんざし)などが登場しました。

明治時代~現在

明治時代になると、セルロイドやガラスなど西洋から輸入された素材のかんざしや西洋風のデザインのかんざしが普及しました。
また、断髪やパーマが流行でし、短い髪やパーマに合う二本足の短いかんざしが増えます。

日本髪が洋髪へと移り変わる中でかんざしは衰退していきましたが、依然として和装だけではなく、洋装にも合うアクセサリーとして根強い人気を誇っています。

かんざしがこれほど長い歴史を持っていたことをご存知でしたか?
いままでピンやリボンを使っていた方も、たまにはかんざしですっきりとまとめてみてはいかがでしょうか。

中古・リサイクル着物【公式】通販サイト

バイセルオンラインストアは、厳しい審査基準を通過した基準内商品を扱う着物のリユースセレクトショップです。専門のバイヤーが市場価格を調査した安心価格で良品リユース商品をみなさまにお届けします!


お手頃なリユース着物を見てみる!

     

SNS、やってます!