訪問着は帯合わせが大切!TPO別おすすめ訪問着と帯合わせを紹介

訪問着_袋帯セット_椿_友禅風_ぼかし_ピンク_袷_正絹

華やかで上品な装いを楽しめる訪問着は、多くの女性があこがれる着物のひとつです。訪問着を美しく着こなすためには帯合わせが大切ですが、帯の色合わせや結び方が分からずうまく着こなせない方も多いかと思います。

今回は訪問着をよりおしゃれに着たい方のために、訪問着の格やTPO、帯合わせにくわえ、行き先ごとにおすすめの訪問着と帯を紹介します!

目次

訪問着について知ろう

訪問着_落款あり_袋帯フルセット_菊_紫_袷_正絹

着物を着こなすためには、種類や格、TPOについて知ることが大切です。まずは着物の種類の中でも定番の訪問着について知りましょう!

▼訪問着の種類と格は?

訪問着は、着物の縫い目にまたがって模様を描いた「絵羽模様」の着物です。ドレスと同じ感覚で着ることができて、さまざまなお呼ばれのシーンで活躍します。

紋なしの場合はお正月の行事や披露宴に着るのにおすすめの略礼装に値しますが、紋付きの訪問着は格が一段階上の準礼装に値します。

▼訪問着を着ていける場所は?

訪問着は、紋の有無やTPOをチェックして選ぶとTPOの失敗がなく安心です。ここからは訪問着を着て行ける場所や、行き先に合った訪問着の選び方を紹介します。

・結婚式や披露宴

結婚式や披露宴などで訪問着を着るときは、華やかなデザインのものを選びましょう。披露宴は紋なしの訪問着を着ても問題ありませんが、格式の高い式場での結婚式に出席するときは、紋が一つついた訪問着を選ぶようにしましょう。

・入学式

子どもの入学式などの行事にも訪問着を着て行くことができますが、入学式や卒業式などの主役は子どもになるため、紋なしで柄の少ない訪問着を選ぶのがおすすめです。

・華やかなパーティーや食事会

同窓会などの華やかなパーティーや食事会で訪問着を着るときは、紋の有無やデザインなどを自由に選んで問題ありません。季節に合わせた色や柄の訪問着を選ぶと、よりすてきに着こなすことができます。

▼訪問着と色留袖・附下げの違いは?

色留袖や附下げも訪問着と同様、結婚式や入学式で着ることができますが、着物の仕立てや格が異なります。

色留袖は黒留袖の地色を黒以外の色にした着物で、裾のみに模様を描いています。訪問着の紋は一つまでになりますが、色留袖は五つ紋、三つ紋、一つ紋の3種類が存在します。

附下げは、着たときにすべての柄が上を向くように仕立てています。格は、訪問着よりも格が一段階下の外出着向きになるため、カジュアルな雰囲気の結婚式や披露宴、入学式などで着るのに適しています。

▼訪問着は未婚女性も着て大丈夫?

未婚の女性は振袖を着て、結婚をしたら訪問着を着るというイメージを思い浮かべたことはありませんか?実は、訪問着は未婚既婚を問わず、どんな女性でも着ることができます。

訪問着は結婚式に着物を着て行きたいけれども、振袖だと華美すぎると悩んでいる、未婚の女性の方にもおすすめですよ!

訪問着に合わせる帯について知ろう

訪問着_袋帯セット_波_幾何学_金彩_絞り_灰色_袷_正絹

着物のコーディネートは帯の種類や格を知りながら選ぶことがとても大切です。ここからは、訪問着に合わせることができる帯について解説します。

▼訪問着に合わせる帯の選び方は?

訪問着に合わせる帯はさまざまなデザインや種類のものがありますが、帯はデザイン以外の要素もチェックして選ぶ必要があります。まずは、帯の選び方を紹介します。

・帯の格やTPOで選ぶ

帯はそれぞれ格があるため、行き先のTPOに合わせて適した格の帯を選ぶ必要があります。フォーマルなコーディネートにするか、カジュアルにするかも考えて選びましょう。

・柄で選ぶ

着物と同様、帯もさまざまなデザインのものがあり、おめでたい思いや発展への願いなどを込めた柄を描いたものもあります。

結婚式や入学式、お宮参りなどのおめでたい行事に訪問着を着て行くときに、鶴亀や松竹梅などのおめでたい意味の柄がある帯を選ぶのもおすすめです。

▼訪問着に合わせることができる帯は?

訪問着に合わせることができる帯は主に袋帯、丸帯、名古屋帯の3種類があります。ここからは、3種類の帯の特徴や格、TPOを紹介します。

・袋帯や丸帯

袋帯や丸帯は結婚式や披露宴、格式の高い食事会などの礼装に合わせるのに適しています。

袋帯は袋状になっていて帯芯を入れずに、帯の手先とたれを中に入れ込んで使用します。

金糸の入ったものや豪華で品のあるデザインの袋帯は結婚式や入学式などに行くときに合わせましょう。

カジュアルな場にはシンプルなデザインのものや、名古屋帯と同じ用途で使う京袋帯も選ぶことができます。

丸帯は帯の中でも最も格が高く「広帯」と呼ぶこともあります。花嫁衣装や黒留袖と合わせるのに適しているため、結婚式に親族として出席するときにおすすめです。

・名古屋帯

袋帯より短い名古屋帯は「九寸名古屋帯」と呼ぶこともあります。名古屋帯はカジュアルな着物に合わせることができますが、訪問着に華やかな名古屋帯を合わせれば準礼装として着ることもできます。

種類が豊富な名古屋帯のひとつに袋名古屋(別名:八寸名古屋帯)というものもあります。袋名古屋は、普段着用の着物に適した帯のため、訪問着以外の紬の着物を着るときに合わせるようにしましょう。

▼訪問着と帯の色合わせのコツは?

洋服のコーディネートを決めるときにベルトやアクセサリーとの色やバランスを見て決めるように、訪問着も帯や帯締めなどの色合わせを考えながらコーディネートを決めることが大切です。

ここからは、さまざまな雰囲気ごとにおすすめの訪問着と帯の色合わせを紹介します。

・華やかに見せたい場合

着物をより華やかに、そして引き締まった印象になるように着こなしたい方は、着物と帯を反対色になるようにコーディネートするのがおすすめです。

例えば、黒色や藍色の着物に白色や黄色の帯を合わせるなどをすると、暗い色の着物でも華やかなコーディネートに仕上げることができます。

・シックな雰囲気にしたい場合

落ち着いたシックな雰囲気になるように訪問着を着こなしたい方は、着物と帯を同系色で揃えるか、色のトーンを統一したコーディネートを選ぶのがおすすめです。

例えば、白色の着物に金色の帯を合わせたり、ダークトーンの着物に同系色の柄を描いた帯を合わせたりすることで、統一感のあるシックな雰囲気になりますよ。

・帯揚げや帯締めの色合わせのコツは?

帯揚げや帯締めは、着物のコーディネートのアクセントにもなる大事な小物です。帯揚げや帯締めは帯と補色になる色で合わせると失敗がなくおすすめです。複数本持っておき、着物に合わせてコーディネートできるようにすると、着付けのときも安心ですよ♪

TPO別 おすすめ訪問着と帯合わせを紹介

訪問着_草花_金彩_刺繍_薄緑_袷_正絹

ここからはTPO別におすすめの訪問着と帯合わせを紹介します。コーディネートに迷った方や、帯の格を細かくチェックしながら選びたい方もぜひ参考にしてください♪

▼結婚式や披露宴におすすめの訪問着と帯

結婚式や披露宴などの、ドレスアップをして行く場には一つ紋のついた華やかな色の訪問着がおすすめです。ピンク色や明るい灰色、薄紫色などは明るくて花嫁衣装とも被りづらい色でおすすめです。

帯は金糸を使った華やかな袋帯を選びましょう。鶴や亀甲などの吉祥文様を描いた帯もおめでたい意味があり、おすすめです。

▼子どもの行事におすすめの訪問着と帯

子どもの幼稚園の入学式や卒業式、お宮参りなどには柄の少なくやさしい色合いの訪問着がおすすめです。クリーム色やピンク色などが定番色になりますが、寒色系の色が好みの方は、青みがかった灰色や薄緑、水色などを選ぶのもおすすめですよ!

帯は白色やクリーム色などの品のあるデザインの袋帯や、綴れの名古屋帯がおすすめです。あくまで子どもが主役の行事のため、全体的にシンプルな帯を選ぶと安心です。

▼パーティーや食事会におすすめの訪問着と帯

ちょっとしたパーティーや同窓会、食事会には柄の多い華やかな訪問着を着て言ってみてはいかがでしょうか?ホテルなどで行うパーティーには一つ紋のついた訪問着を着て行くのがおすすめですが、カジュアルな場では紋の数にこだわらず、自由に選んでみてくださいね!

帯は着物に合うデザインで上品なものを選ぶようにしましょう。ホテルなどで行うパーティーに出席する場合は、金や銀の糸で織ったものもおすすめですよ!

【番外編】訪問着におすすめの帯結びをチェックしよう

ここからは、訪問着を着たときに使いたい帯結びを紹介します。定番の一重太鼓結びと二重太鼓結びを紹介しています。さまざまな場所で使えるためぜひ覚えてみてくださいね!

▼一重太鼓結び

一重太鼓結びは帯結びの中でも基本的な結び方です。名古屋帯を結ぶときに用いる結び方で、初心者の方でも手軽に結べるのが魅力です。以下の手順で結びます。

  1. 帯の手先を帯板の下の線に届くくらいの長さまでとり、もう片方を胴に2周巻きます
  2. 2巻目の背中あたりを斜めに折り上げたら手先を下ろして、仮ひもでおさえます
  3. 仮ひもを右の帯下に通して前に結んだら、手先の輪が下になるように折り返して前に預けて、クリップで留めます
  4. たれを広げたら、帯枕を巻いた帯揚げをあてて、お太鼓の山を作ります
  5. お太鼓のたれを両手で持って整えながら、帯の上の線まで帯枕を持ち上げてお太鼓を乗せます
  6. 帯枕のひもを帯の中にしまい、その上から帯揚げを仮結びにしてとめたら仮ひもを外します
  7. 仮ひもをお太鼓の内側にあてて、包みながらたれを持ち上げてください
  8. たれの長さをきめて、仮ひもを前で結んだら手先を留めていたクリップを外して、手先を仮ひもに沿って後ろに通して、左右1〜2cm程度をお太鼓から出します
  9. 帯締めをお太鼓の内側から通し、交差させたら結んだら余った部分を脇にはさみます
  10. 仮ひもを外した後に帯揚げを脇から開き、三つ折りを更に半分に負ってひと結びします
  11. 最後にあまった帯揚げを内側におさえて、形を整えたら完成です

▼二重太鼓結び

二重太鼓結びは袋帯を結ぶときに用いることが多い結び方です。以下の手順で結びます。一重太鼓結びよりも手軽のため、ぜひチャレンジしてみてくださいね!

  1. 帯の手先を帯板の下の線に届くくらいの長さまでとり、もう片方を胴に2周巻きます
  2. 2巻目の背中あたりを斜めに折り上げたら手先を下ろして、仮ひもでおさえます
  3. 仮ひもを右の帯下に通して前に結んだら、手先の輪が下になるように折り返して前にあずけて、クリップで留めます
  4. たれを広げたら帯枕に帯揚げをかけて、たれの先を30cm程度余らせて、帯枕をあてます
  5. 帯を端をそろえながら二重にかさねて、お太鼓の山をつくります
  6. 後ろで帯枕と帯を持ちながらお太鼓の山を両手で引き、帯の上線まで帯枕を持ち上げてお太鼓をのせます
  7. 帯枕のひもを前で結んで内側を平らに整えたら、仮ひもを外してください。その後、外した仮ひもでお太鼓の下の線を決めます
  8. 帯の手先を仮ひもに沿って通したら手先を引き出し、余った部分を内側に折ります
  9. 帯締めをお太鼓の内側に通して、前で結んだら形を整えて完成です

訪問着と帯をかしこく合わせて上品に着こなそう

訪問着_貝桶_牡丹_刺繍_ぼかし_薄オレンジ_袷_正絹

今回は、訪問着の特徴や格にくわえ、ほかの着物との違いや帯の種類や合わせ方、結び方などを一挙に紹介しました。訪問着ひとつをとってもさまざまな色や柄、種類のものがありますが、種類がたくさんあるからこそ自分らしいコーディネートを楽しむこともできます。

ぜひ、今回の記事を参考に訪問着を楽しく着こなしてくださいね!また、バイセルオンラインではさまざまなTPOに合わせた訪問着を取り扱っています。サイトにアクセスしてお気に入りの訪問着を見つけてみてくださいね♪

【動画で学ぶ】結婚式に訪問着を着たい!訪問着に必要なアイテムとその選び方

中古・リサイクル着物【公式】通販サイト

バイセルオンラインストアは、厳しい審査基準を通過した基準内商品を扱う着物のリユースセレクトショップです。専門のバイヤーが市場価格を調査した安心価格で良品リユース商品をみなさまにお届けします!


お手頃なリユース着物を見てみる!

     

SNS、やってます!