結婚式に着物はいかが?和装婚のススメ

結婚式ではウェディングドレスだけではなく、白無垢や色打掛などの和装も気になっている方は多いのではないでしょうか。そんな方に向けて、和装婚のメリットや、和装婚ができる挙式スタイルについてご紹介します。

目次

和装婚の魅力

結婚式の花嫁衣装と言えば、まずは真っ白なウェディングドレスを想像しますよね。一方で、日本の伝統式な結婚式では和装が基本です。
いまでも「ドレスだけじゃなく着物も着たい!」という女性は多いのではないでしょうか?

魅力① 白無垢や色打掛を着ることができる

白無垢や色打掛、花婿の袴姿は、凛とした雰囲気や気品の高さを感じさせます。ドレスとはまた違った魅力があり、ゲストにも特別な印象を与えるでしょう。
親世代の結婚式の写真をみて、和装婚にあこがれる花嫁も少なくありません。また、着物には大きく流行り廃りがなく、後から見返しても色褪せない魅力があります。
そもそも着物を着る機会はなかなか無い上に、婚礼衣装となれば別格です。

魅力② 伝統的で厳かな雰囲気

和装結婚式風景

最近はレストランウェディングなどのカジュアルな結婚式も増えています。かしこまった場が苦手なお二人にはぴったりでしょう。
一方で、これから二人で歩んでいく覚悟を改めて固める場として、日本の伝統の和装婚を選ぶ方もいらっしゃいます。
キリスト教式は「ふたりの愛を神様に誓うこと」とされていますが、日本の伝統的な挙式では「家と家が結びつく」という概念のもとに行われます。
「家と家との結びつき」を大切にしている方や、日本人として、日本の伝統的なスタイルを大切にしたい方にはおすすめです。
また、白無垢や色打掛の着付けにはドレスのお支度よりも時間がかかることから、ゆっくりと結婚への決意を固める上質な時間にもなります。

魅力③ 挙式場所にいつまでも訪れることができる

神社やお寺での挙式なら、結婚式を終えた後であっても訪れることができます。これは、神社やお寺が結婚式場とは違い、一般の方でも気軽に立ち寄れる場所だからです。
毎年の初詣や各種の祈願、お子さんが生まれたらお宮参り、七五三など、人生の節目節目で訪れてみるのはいかがでしょうか。改めて結びつきを感じることができ、結婚式のその日を思い出すことができるでしょう。

魅力④ どの年代でも上品な花嫁姿に

ウェディングドレスでは露出の多いもの、また身体の線を拾うデザインのものが多い傾向にあります。もちろん華やかで素敵ですが、肌の露出が苦手な方や、より上品さを求める方には和装がおすすめです。
また、特に白打掛のシンプルなデザインは、年代問わずその方本来の魅力を引き出してくれます。ウェディングドレスは着る気にならない…という方でも、和装ならいかがでしょうか。

和装が可能な挙式スタイル

挙式には大きく分けて4つのスタイルがあります。

  • 教会式
  • 神前式
  • 人前式
  • 仏前式

このうち教会式は「キリスト教のしきたりに則って、神に結婚を誓う」というスタイルになります。
そのため花嫁は純白のウエディングドレスを着ることがしきたりとなっており、和装を選ぶことはできません。
神前式、人前式、仏前式では和装を選択することもできます。

神前式

和装結婚式風景

神前式は、神道(しんとう)という日本の宗教に則った結婚式で、和装で執り行います。明治33年の大正天皇のご婚儀が紀元とされています。
神社だけではなく、ホテルや専門式場に併設されている神殿でも行うことが可能です。
お互いに盃を交わす「三三九度の儀(三献の儀)」や、「玉串拝礼」などの儀式を通じて、神様の見守る前で永遠の愛を誓います。

人前式

和装結婚式風景

人前式は、神仏ではなく、結婚式に参列するゲストに向けて結婚の誓いを経てる挙式スタイルです。
宗教に関係なく行われるため、洋装、和装どちらでも構いません。
チャペルであればウェディングドレスをイメージされる方も多いでしょうが、人前式であればチャペルで和装を着用することも可能になります。
会場によっては、チャペルを和の雰囲気にコーディネートしてくれるところもあり、和洋ミックスの雰囲気が好きな方にお勧めです。

仏前式

仏前式とは、「2人の結婚は前世からの因縁であり、先祖の慈悲によるもの」という仏教の考えに則り、執り行われます。
仏様とご先祖様に向けて2人の出会いと感謝の気持ちを報告し、「来世までの結びつき」を誓うものです。
挙式場所は、新郎または新婦の宗派のお寺、もしくは新郎新婦どちらかの自宅になります。衣裳も一般的には神前式と同様、原則和装とされており、新婦は白無垢、新郎は羽織袴が基本です。

和装での花嫁衣裳の種類

和装婚では次のような花嫁衣裳があります。神前式で着る方、お色直しでの着用を想定している方など、それぞれにあった和装があります。

白無垢

白無垢姿の女性

白無垢は婚礼衣装の中でも最も格が高く、特に神前式で着ることが多い衣裳です。
一番外側に着る「打掛」からその下に着る「掛下(かけした)」、帯、小物にいたるまですべてを白一色で織りあげられています。
文金高島田(ぶんきんたかしまだ)と呼ばれる日本髪スタイルに、「綿帽子」や「角隠し」といったこれまた白の被りものを合わせることが多いです。
真っ白なその色には、「嫁ぎ先の家風に染まる」「身を清め、神聖な儀式を行う」という日本古来の奥ゆかしさが表れています。
もともと、鎌倉/室町時代の武家社会で生まれた花嫁衣裳で、一般にまで広まったのは戦後以降になります。長きにわたって女性の憧れとなっているのですね。
白一色とはいえ、刺繡の柄や生地感などで印象は大きく変わるので、お気に入りの一着が見つけてみてください。

こんなシーンにおすすめ

  • 神社や仏閣などでの本格的な神前挙式
  • ホテルや結婚式場内にある神殿での挙式

色打掛

打掛で傘をさす女性

色打掛は白無垢と同格の正礼装になります。「掛下」と呼ばれる小袖の上に、色鮮やかな打掛を羽織ります。
華やかな色打掛は、織りや刺繍、染めで縁起の良い模様が描かれており、色柄の種類も豊富です。
こちらも室町時代に生まれた衣裳と言われており、長く愛されてきた衣裳です。
最近の結婚式では、挙式では白無垢を着用し、披露宴では色打掛にお色直しされる方も多いのだとか。白無垢には被り物を合わせるのは多い一方で、色打掛では洋髪を合わせることもでき、アレンジの幅も広がります。
白無垢から色打掛にお色直しする事は「身を清め、新たに嫁いだ家の色に生まれ変わる」という意味合いも込められています。

こんなシーンにおすすめ

  • 重厚感のあるホテルでの披露宴
  • ゲストハウスなど広々とした会場での披露宴

振袖

振袖の着付け

振袖は未婚の第一礼装にあたります。そのため、結婚式が花嫁が振袖を着用できる最後の機会となるため、お色直しの衣裳に選ぶ方も多いです。
色鮮やかで華やかな振袖は、広々とした会場でも映え、白無垢や色打掛と比べても動きやすく、多くのゲストと交流したい方におすすめでしょう。
成人式で着用した振袖を再度着る事もできます。

また、「引き振袖」という選択肢もあります。
振袖は帯の部分でたくし上げ、おはしょりをつくるのが一般的です。
そのおはしょりをつくらず、そのままひきずった状態で着るのが「引き振袖」です。
「本振袖」「大振袖」「お引きずり」とも呼ばれ、振袖の中でも最も格が高くなります。
江戸時代から上流階級の婚礼衣装として広まりました。
裾や袖に綿が入っており、引きずっても足元に絡まないようなつくりになっています。
神前式では角隠しと呼ばれる被り物を合わせるのが正式ですが、披露宴などでは洋髪を合わせる方もいるようです。
引き振袖の中でも色が黒のものを「黒引き振袖」と呼び、「今後嫁ぎ先以外の色には染まらない」という意味があるのだとか。
はっきりした黒に華やかな柄は写真にもよく映えます。
裾だけ模様の入った黒引き振袖であれば、結婚後は既婚女性の礼装「黒留袖」にリメイクするのも素敵ですよね。

こんなシーンにおすすめ

  • レストランや料亭での和ウエディング
  • ガーデンパーティや二次会

新和装

新和装とは、和の中に洋の要素を取り入れた衣裳になります。和装だけれど、生地がドレス生地のものや、バラなどの現代風の柄を取り入れたものなど伝統的な和装の中に洋装をマッチさせたジャンルです。オーガンジー打掛と呼ばれる、オーガンジー素材、チュール素材の打掛などもこれに当たります。
和装も着たいけれど、ドレスも捨てがたい…という花嫁さんにはおすすめです。
神前式などでは着用出来ない場合もあるので、会場に相談するのはお忘れなく。

いかがでしたでしょうか。和装ウェディングならではのさまざまな魅力をご紹介いたしました。チャペルでの教会式が主流でしたが、ここ最近では再度、和のスタイルが人気になってきています。挙式スタイルと一緒に、好みの衣裳を探してみてください。

中古・リサイクル着物【公式】通販サイト

バイセルオンラインストアは、厳しい審査基準を通過した基準内商品を扱う着物のリユースセレクトショップです。専門のバイヤーが市場価格を調査した安心価格で良品リユース商品をみなさまにお届けします!


お手頃なリユース着物を見てみる!

     

SNS、やってます!