茶道のお稽古、お茶会では着物にもマナーが。相応しい装いとは?

茶道と着物は昔から切っても切れない関係です。茶道と同時に着物を始めた、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。侘び寂びを大切にする茶道では、着物にもマナーがあります。マナーを守った素敵な装いができるよう、一つずつ学んでいきましょう。

目次

お稽古・お茶会での格の基本

お茶会

まずは茶道やお茶会での着物の基本をおさえておきましょう。
着物は大きく分けて「染めの着物」と「織りの着物」があるのはご存知でしょうか。
染めの着物(=やわらかもの、たれもの)とは、白糸を織った生地を後から染める着物のことで、やわらかさが特徴です。
織りの着物(=かたもの)とは、先に糸を染め、それから生地を織る着物のことで、全体的にハリ感があります。紬や麻、木綿などは織りの着物にあたります。

茶道では、染めの着物を使用します。
もともと染めの着物はフォーマル向き、織りの着物はカジュアル向きになります。織りの着物でも高価なものはもちろんありますが、この場合は値段ではありません。
また、染めの着物はやわらかく、茶道の所作(立ち座り等)を綺麗に見せてくれます。反対に織りの着物だと、袖で道具を倒してしまったりと、茶道向きではありません。
茶道やお茶会といった改まった場ではフォーマルな染めの着物が相応しいでしょう。たとえお稽古の場であっても染めの着物が基本です。

織りの着物を着用して良い場合もありますが、お茶会の主催者の方やお稽古の先生に確認すると安心です。

お稽古・お茶会に合わせた着物の格・種類

野点

染めの着物が相応しいとのことですが、実際にどの着物を選べばいいのでしょうか。お稽古・お茶会の場で重宝するのは訪問着や付け下げ、色無地、小紋などです。この順に格も高くなります。

このように、着物には細かく格が存在し「染めの着物or織りの着物」以外に格にも気をつける必要があります。お茶会の格に合わせて着物も選びましょう。

茶事内容着物
初釜・炉開き・口切り茶道の年中行事の中の主なお茶会訪問時
付け下げ
一つ紋付きの色無地
振袖
大寄せ1度に20~30人の大人数で入り、複数あるお茶席を回るお茶会訪問着
付け下げ
一つ紋付きの色無地
紋なしの色無地
小紋
月釜親しいお仲間とのお茶会訪問着
付け下げ
色無地
江戸小紋
一般の方も参加するお茶会茶道関係者以外の一般の人も参加するお茶会小紋

浴衣

格を大切にするお茶会の場では、着物も格の高いものを身につける必要があります。準礼装の訪問着や付け下げ、色無地がこれにあたります。
反対に、気軽なお茶会の場ではもう少しカジュアルな小紋が重宝されます。仮に外で行うお茶会の場合、多少汚れても構わないように手入れがしやすい着物を選ぶとよいでしょう。

また、お茶会には招く側である亭主と招かれる客がいます。格の高い正客や亭主よりも客側が高い格の着物を着ることが無いよう配慮が必要です。

その中でも無難に一枚持っておくとよいのが色無地になります。色無地は柄が入っていないため、侘び寂びを大切にする茶道の場にぴったりです。特に「一つ紋付きの色無地」は準礼装にあたるのでどんな場でも着ていくことができますし、紋を最も格の高い「染抜き日向紋」とすると帯の格によって幅広いシーンへ調整ができるので万能だと言えるでしょう。三つ紋だと格が高くなりすぎます。

ただ、おめでたい正月の初釜では準礼装を華やかに装い、未婚の場合は振袖を着ることができる場合もあります。

色・生地・文様の選び方

お茶会

色無地などは一色のみで全身を覆うものですから、顔色が明るく見える色を選ぶとよいでしょう。パーソナルカラーなども参考にしてみてください。

また、季節感も大切です。年中使える色としては彩度の低い渋めの色が便利ですが、春には桜色、若草色などのペールカラーを、夏には涼やかな淡いブルーや薄紫、優しいミントグリーンなどの清涼感のある色を選んでみるのもいかがでしょうか。

侘び寂びを大切にするお茶の世界観に調和するような色を選ぶと素敵です。

生地

着物の生地の織り方にも違いがあります。お茶会や茶道で着る染めの着物では綸子(りんず)、緞子(どんす)縮緬(ちりめん)などがあります。

綸子:光沢があってなめらか
緞子:しっかりとした地紋の模様
縮緬:細かいシボが特徴

この織り方によっても華やかさに違いが出ますので、落ち着いた色であっても織り方次第で見え方が異なります。

夏場(7,8月)では絽や紗、羅といった夏着物の季節になります。
夏はお茶会が少ないのであまり着る機会はないかもしれませんが、このような透け感のある生地を選ぶとよいでしょう。

文様

着物の文様(柄)には花鳥風月が描かれており、お茶会の「雰囲気」や「季節」に合わせて選べるようになると粋ですね。

お茶会の雰囲気

例えば初釜は茶道の新年会ともいえるおめでたいものです。縁起が良くめでたい吉祥文様を用いるとよいでしょう。その他、有職文様や正倉院文様などは落ち着きと格式を演出することができます。

吉祥文様縁起が良くめでたい柄で、中国文化の影響がある例)松竹梅、宝尽くし、鳳凰、鶴、青海波、麻の葉文様など
有職文様平安時代以降、貴族の間で定着した伝統的な文様例)亀甲文、花菱文、丸文など
正倉院文様奈良・正倉院に伝わる、天平時代を中心とした文様例)孔雀、唐草、獅子など

季節

着物の柄は季節を先取りすることが鉄則です。草花はその季節のものではなく、半月~一か月前に着ると良いでしょう。
時期に合わせて着ないのは、生花の美しさにはかなわない、という考えからです。

春の文様:梅、桜、椿、鶯など
夏の文様:藤、菖蒲、燕、蜻蛉など
秋の文様:桔梗、撫子、萩、菊、紅葉、雁、鹿など
冬の文様:菊、南天、松、白鳥など

いかがでしたか。
お稽古・お茶会によってもどの着物を選べばいいのかは変わってきます。
この記事でご紹介した選び方は基本にはなりますが、やはりお稽古の先生、お茶会の主催者の方の考え方にも左右されますので、ご本人に直接確認するのが安心でしょう。
茶道とともに着物も楽しんでみてください。

中古・リサイクル着物【公式】通販サイト

バイセルオンラインストアは、厳しい審査基準を通過した基準内商品を扱う着物のリユースセレクトショップです。専門のバイヤーが市場価格を調査した安心価格で良品リユース商品をみなさまにお届けします!


お手頃なリユース着物を見てみる!

     

SNS、やってます!