知らないとまずいかも!?「末広」のマナー、使い方をを徹底的に解説!

末広_着物_マナー_解説

結婚式に親族(母親)として列席する場合は、黒留袖を着ることが基本ですよね。
黒留袖は最も格式の高い着物であり、マナーも複雑です。
そんな黒留袖には、「末広」という小物が必要なのはご存知でしょうか?

末広は扇子のようなものですが、扇子とは用途も異なり、使用時には決まりが存在します。

大事な子供や家族の晴れ舞台なので、使用方法と注意点を理解してビシっと決めたいですよね。

そこで本記事では、末広の基本的な使い方や身につけ方、マナーなどを解説します。
あわせて黒留袖のマナーについてもおさらいしておきましょう。

また、子供の入学式や卒業式出席時に正装する場合も、末広は使えるのか?という疑問も説明します。

これから結婚式に黒留袖を着られる方、子供の入学式や卒業式に正装で出席する方はぜひ参考にしてみてください。

目次

末広とは

末広_とは

末広とは、結婚式のような祝い事の場で、黒留袖の帯に挿してある扇子のことを指します。
めでたい場で使われることから「祝儀扇」という呼び名もあります。
黒留袖を着る際のマナーとして身につける末広。一見すると、一般的な扇子のようですが、どうして祝い事の場で使用されるのでしょうか?

その理由は「末広」という名の由来にあります。
名称の由来は、「末広がり」という縁起のよい言葉からきています。
末広がりとは、上から下(末)にかけて広がるという意味で、数字の「八」のような形のことです。
末が広がる、とは古くから発展、繁栄に繋がるという意味合いで大変縁起の良いものでありました。
「一富士二鷹三茄子」という言葉があるように、日本では富士山が縁起物とされていますよね。
富士山の形も数字の「八」のように末にかけて広がっています。

古くから縁起の良い物とされてきた「末広がり」という意味から、末広は祝い事の場でよく使用されているのです。

末広の柄は、基本的に地紙に金色、銀色を使っていますが、男性用と女性用で柄が変わるため、違いを理解しておきましょう。

女性用であれば、骨部分は漆塗りで地紙が金色、銀色です。男性用は、骨部分は竹骨で地紙は白色のシンプルな柄です。

末広使用時のマナー

末広_使用時_マナー

末広を使う場合は気をつけなければいけないマナーがあります。マナー違反で恥ずかしい思いをしないよう、末広の正しい使用法をみていきましょう。

ポイントは5つだけ!末広の正しい挿し方

末広には細かいルールがありますが、以下の5つのポイントを抑えておけば問題ありません。

  • 開く方を上にする
  • (扇の柄が金、銀色の場合)挿す向きは金色が表
  • 自分から見て左側に差し込む
  • 差し込む場所は帯と帯揚げの間
  • 帯から2〜3センチ出す

差し込む場所は、着物と帯揚げの間ではなく、帯と帯揚げの間です。
もともと末広は、女性が護身用の懐剣の代わりとして使われていた歴史もあり、帯と帯揚げの間に挿すのが正しいとされています。

着物と帯揚げの「間を割る」のは、マナー違反にあたるので、注意しておきたいですね。

ポイントは4つ!末広の正しい持ち方

続いて、末広の正しい持ち方です。
ポイントは以下の4つになります。

  • 右手で根元を持つ
  • 帯の前で、外側の塗りの部分に人差し指を添わせるように伸ばす
  • 他4本の指で胴を包み込むように自然に囲む
  • 左手は扇の下から軽く添える 右手で根元を持つ

式の間は、ほとんど帯に差したままで使用するタイミングは多くありません。
披露宴の立礼の際に手に持つため、上記のポイントを抑えておきましょう。

末広使用時のNG例

末広使用時に絶対にやってはいけないNG行為は、
扇を広げてあおぐことです。

なぜあおぐことがマナー違反になるかというと、末広本来の用途に反しているからです。
末広本来の用途は、相手と自分の間に結界を作るための儀礼的なものです。
相手と自分の間に結界を作るを言い換えると「相手に礼を尽くす」という意味合いがあります。

つまり、相手への感謝の意味を込めていることを表すための扇なのです。

ここでいう相手とは結婚式に来てくれたゲスト、新郎新婦の親族の人たち。その方たちの前であおぐということはマナー違反になりますし、相手から見ても不快に感じることでしょう。 なので、末広を暑い時にあおぐための道具として使用したりしてはいけません。

結婚式以外では末広の使用は大丈夫?

末広_入学式_卒業式

結婚式以外にも子供の入学式や卒業式、さまざまなお祝いごとのイベントがこれからあると思われます。
その際に同じように末広を使っても問題ないのか気になりますよね。
結論から言うと、まったく問題はありません。

そもそも末広は正装の小物ですし、身につけていることでマナー違反になることはないと考えてよいでしょう。

訪問着や付け下げのような準礼装の着物の場合は、黒留袖に合わせる末広よりもカジュアルな末広を使用しても問題ありません。

例えば、骨部分が赤色の末広であったり、扇の色に鮮やかな桜色などを選ぶのも良いでしょう。

結婚式用の金銀紙面の末広でも、子供の入学式や卒業式の際にお使いいただけます。
「結婚式用にすでに持っている」という人は、改めて購入する必要はありませんね。

逆にこれから末広を購入する予定であれば、結婚式でも使えるように金銀紙面の末広を選ぶとよいでしょう。
「金銀だとかっちりしすぎないかな…」と心配の方は、帯の色を同色にすると違和感なく使用できます。

前提として、入学式や卒業式の場では、末広の有無はどちらでもよいとされています。
ただし、周りの保護者の多くが身につけていれば、浮かないように自分も身につけるべきかもしれません。

セミフォーマルな場で末広を使用する場合の注意点としては、やはり本来の用途どおり、扇子は広げない方が無難かと思われます。
正しい使い方をしていれば、マナー違反になることはないでしょう。

もし、末広を使ってはいけないのであれば、同じような用途の茶扇子を使ってみてはいかがでしょうか。

茶扇子は主に茶道のお稽古やお茶会で使われる扇子です。
末広と同じく、相手との間に結界を作り、相手への敬意を込めるという儀礼的な意味を持つ扇子ですので、準正装としてお使いいただけます。

末広だけじゃない!黒留袖着用時のマナーをおさらいしよう!

黒留袖_マナー

末広を使うタイミングは、主に黒留袖を着る時ですよね。
着物の中で最も格式の高い黒留袖は、着用時のマナーも少し複雑です。

黒留袖について理解している方も、もう一度黒留袖のマナーをおさらいしておきましょう。

まず、黒留袖を着る時のマナーには以下のポイントがあります。

  • 帯は「袋帯」を合わせる
  • 帯の結び方は「二重太鼓結び」
  • 柄は格調の高いものを選ぶ(松竹梅や鳳凰、鶴・亀など)
  • 帯揚げ、帯締めは「白」が基本(金銀の装飾はOK)
  • 肌襦袢、長襦袢も「白」を選ぶ

帯揚げや帯締め、長襦袢のように着物からチラリと見えるものは白色を選び、目立たせないようにしましょう。

続いて末広以外の和装小物のマナーです。

  • 草履はかかとが4〜5センチのものを選ぶ
  • 草履、バッグは白金の布地、エナメル素材を選ぶ

草履とバッグはセットで買うと、色や柄が同じでバランスよく着こなすことができます。

まとめ

いかがでしたか?
今回は黒留袖着用時に必須の小物「末広」について紹介しました。
末広には、末広がりという縁起のよい意味合いがあり、結婚式のような祝い事に最適な小物です。

一般的に結婚式で使われるフォーマルな小物ですが、子供の入学式や卒業式で訪問着や付け下げを着る際にもお使いいただけます。
その際には、カジュアルな末広を合わせて着物のお洒落を楽しんでみるのもよいかもしれませんね。

注意点は、暑いからといって末広であおがないようにすることです。
おめでたい場でのマナー違反は、ゲストの気分を下げてしまう可能性もあるので、注意して使用しましょう。

マナーを守って使用すれば、黒留袖の華やかな魅力を引き出すアクセントとなります。
おめでたい舞台を綺麗な装いで挑めるよう、末広を使ってみてくださいね。

フォーマルバッグも販売中です

中古・リサイクル着物【公式】通販サイト

バイセルオンラインストアは、厳しい審査基準を通過した基準内商品を扱う着物のリユースセレクトショップです。専門のバイヤーが市場価格を調査した安心価格で良品リユース商品をみなさまにお届けします!


お手頃なリユース着物を見てみる!

     

SNS、やってます!