小紋に合う帯はこれ!選び方と着こなし方を伝授!解説します!

着物_小紋_帯

「小紋に合わせる帯にはどんな種類があるのかな?」と疑問をお持ちの方はいませんか。

着物の中でも普段着使いができる小紋は、ちょっとしたお出かけの際に気軽に着られる和服です。とはいえ、小紋の種類や、どんな帯を合わせたら良いのかはわかりづらいですよね。

そこで今回の記事では、

  • 小紋の3つの種類と特徴
  • 小紋に合わせる帯の種類
  • 小紋の帯の結び方
  • シーン別小紋の選び方

の順にご紹介します。

着物の種類や選び方はハードルが高そうに思いますが、おさえるポイントはそこまで多くありません。ぜひ、小紋の帯を選ぶ際に本記事を参考にしてみてください。

目次

小紋とは

着物_小紋とは

小紋をざっくり言うと、「細かい模様が全体的に入っているオシャレ用の着物」です。

同じ模様が同じ方向に繰り返し入っており、カジュアルなものからドレスアップされたものまで幅広いラインナップで展開されています。洋服で言うと、ワンピースに位置づけられるのが小紋です。

ほとんどが「型染め」と呼ばれる技法を使って染められています。以前は、模様の大きさによっては大紋や中紋と区別していました。しかし、今では模様の大小に限らず、総称して小紋と呼んでいます。

小紋の種類

小紋は大きく分けると3つあります。順に詳しくご紹介します。

江戸小紋

「江戸小紋」は江戸時代の大名が正装時に身に着けていた着物が発祥とされています。当時の大名たちは、模様の豪華さで張り合っていました。のちに幕府から規制されたため、一見すると無地に見えるように小さく細かく入れるようになった背景があります。

各大名ごとに使われる模様が固定化していき、

  • 行儀
  • 通し

の3つが江戸小紋三役と呼ばれ有名です。小さな模様をあしらうには緻密な作業が必要なため、非常に高度な技術力を生み出しました。

本来の江戸小紋は素材は絹のみ、色は単色というルールがあります。一方で、現在は江戸小紋の技法を使いながらも、さまざまな素材や色を組み合わせた「東京オシャレ小紋」という新しいジャンルも存在しています。

京小紋

「京小紋」はその名の通り、京都で広まった小紋です。型染めと京友禅の技術を合体させたものを言い、明治時代に入って流行しました。現代でもハンドバッグなどに同じ技法が使われているなど、長く愛されています。

小紋の中では模様の大きさが比較的大きなものが主流で、華やかなイメージを与えるものが多いです。複数の型紙を使用して染めるため、彩りも鮮やかです。

加賀小紋

「加賀小紋」は、京小紋に影響されて現在の石川県でつくられた小紋です。手描き友禅と型友禅という2つありますが、どちらも加賀友禅の技法でつくられています。

刺繍や金箔加工を使わないため、江戸小紋と比べると優しいイメージを与えます。

付け下げ小紋

上記の3つ以外に、もう1つ付け下げ小紋と呼ばれるものがあります。

付け下げ小紋は、反物の状態で繰り返しの柄が必ず上を向いているのが特徴です。通常の小紋は繰り返しの柄が上下の概念なく入っています。柄が常に上を向くことから、「一方付け」という別名もあります。

一般的な付け下げは訪問着よりやや格下です。しかし付け下げ小紋の格式としては、小紋よりのおしゃれ着に位置づけられます。

小紋の帯の種類

小紋_帯_種類

それでは続いて帯の種類を5つご紹介します。

名古屋帯

名古屋帯とは、大正時代に現在の名古屋女子大学の創始者が考案したとされる帯です。袋帯よりもカジュアル寄りで、軽く締めやすい特徴があります。

一般的に、金色や銀色の意図を使用した名古屋帯は付け下げや色無地に合わせて使います。そのため小紋に名古屋帯を締める際は、その他の糸を使ったものを使用します。

織り名古屋帯

織りの名古屋帯は、糸を交差させることにより模様を作り出し、糸の色を重ねることにより色を作っています。そのため立体的で輪郭に硬さを感じる質感を持っています。

特にセミフォーマルの場合、織りの帯を付けると豪華で重厚感を生み出すことが可能です。

染め名古屋帯

染めの名古屋帯は、全体的に柔らかいという特徴があります。使う生地や染め方により違いがありますが、織り名古屋帯よりもなめらかな手触りで、発色も明るいです。そのため織り帯よりも染め帯の方が、上品さと女性らしさを出せます。

袋名古屋帯

袋名古屋帯は、芯がないのでより手軽に締めることができる帯です。昭和初期に考案され、その軽さと締めやすさで人気を集め広く普及しました。他にも、八寸帯やかがり帯などとも呼ばれています。

袋帯と名古屋帯の良いとこどりのような帯です。「袋」という言葉が入っていますが、実際に袋状にはなっておらず一枚帯です。

洒落袋帯

帯の中でも最もポピュラーなのが袋帯です。そしておしゃれ着に合わせる袋帯を洒落袋帯と呼びます。洒落袋帯は金や銀の糸ではなく、色糸を使った生地でつくられています。

小紋の帯の結び方

小紋_帯_結び方

続いて帯の結び方についてご紹介します。

帯結び

小紋と帯の結び方の組み合わせでは、何種類もあります。今回は代表的な結び方をご紹介しますね。

・文庫結び
主に小紋や浴衣などで使われるポピュラーな結び方です。文庫とは本や手紙を収納しておく箱のことで、結び終えると文庫のように四角くなることからその名が付きました。

可愛らしい印象与えるため、特に若い女性の間では定番となっています。

・太鼓結び
江戸時代末期に芸者が好んで使っていた結び方です。太鼓橋の形をかたどっているため、太鼓結びという名前になったとされています。数ある帯結びの中でも、最も基本的な結び方で、ふっくらした丸みのある形が特徴です。

帯締めや帯揚げを用いて帯を体に密着させるので型崩れの心配が比較的少ないです。

・貝の口
シンプルで大人っぽい印象を作れるのが、貝の口です。元々は男性の角帯の結び方として生まれました。結び終えても帯が大きくならないので、多少は出ながらでも落ち着いた雰囲気を作れます。

結んでも帯がふくらむことなく平らな状態なので、長時間椅子に座るときなども背中に違和感がなく過ごせます。

・蝶結び
一見すると文庫結びと違いが分かりにくいですが、ひだの寄せ方に違いがあります。文庫結びでは1つのひだが三つ山ですが、蝶結びでは二つ山なのが一般的です。

文庫結び同様に可愛い印象が強いので、特に若い女性に人気です。

半幅帯

通常、袋帯や名古屋帯などは8寸の帯幅が標準的ですが、4寸の幅なのが半幅帯です。別名「半巾帯」とも呼ばれています。

簡単で扱いやすいため、使い勝手のいい帯として普段着やおしゃれ着に多用されます。

結び方としては、基本的な蝶結び(リボン結び)や貝の口がおすすめです。しかし半幅帯は基本的な結び方をベースとした新しいアレンジが数多くあるので、場の雰囲気に合わせて結び方を変えるのも良いですね。

付け下げ

付け下げの場合、小紋よりも格が高いため帯の結び方も変えるのが一般的です。

例えば二重太鼓結びなら付け下げにぴったりです。二重太鼓結びとは、通常の太鼓結びの太鼓にあたる部分が二重になっている結び方を言います。

シーンによって小紋を選ぼう!

小紋_使うシーン

小紋はあくまでも普段使いのおしゃれ着なので、デザインによっては形式ばった場面には適さないことがあります。

結婚式に着ていく小紋には注意を!

基本的に婚礼行事などのあらたまったイベントには不向きです。

ただし「紋付の江戸小紋」なら準礼装となるので問題ありません。なぜなら紋付の江戸小紋は、江戸時代の大名が使っていたという歴史的背景から、格式が最も高いからです。

フォーマルな場面では訪問着などの、あらたまった場にふさわしい和服を選ぶのが安心です。訪問着とは、色留袖の次に格の高い着物を指します。留袖と同じで、絵羽模様が裾に広がっているのが特徴です。 

ただし、最近多くなってきているガーデンウェディングや海外挙式などのカジュアルな雰囲気で行われる場合は、小紋を着ていくことも差支えないと言えます。TPOで使い分けるように気を付けてくださいね。

普段着や食事会での小紋

食事会でも出席者との間柄やシチュエーションによっては、場の雰囲気と合わずに浮いてしまう可能性も考えられます。

基本的に小紋の主な用途としては、以下のようなシーンが想定されます。

  • お稽古ごと
  • 観劇
  • 同窓会
  • 友人との食事会
  • 卒業式(袴を合わせて)

あくまでも日常使いの外出着なので、礼装ではありません。しかし、小紋だからと言って絶対にNGとは一概に言えません。結婚式での着用ルール同様に、TPOに合わせて判断してくださいね。

小紋には無地のものや柄ものなど、本当に多種多様なデザインがあるので、帯や小物で個性を出すなど楽しむことができますよ。

まとめ

着物_小紋_帯_まとめ

今回の記事では小紋と帯の種類について詳しくご紹介しました。

  • 小紋は基本的に3つの種類に分けられる
  • 一般的に着用できるシーンとしては、軽いお茶会や友人との食事会が挙げられる
  • 結婚式などの形式ばった行事には、紋付の江戸小紋なら準礼装になる
  • 小紋の帯の種類もそれぞれ雰囲気が異なり、アレンジしながら楽しむことができる

小紋は柄と帯の組み合わせにより、多くのコーディネートで楽しむことができる着物です。派手な柄でも結び方で落ち着いた雰囲気を作ることが可能ですし、色の濃淡でもアレンジができます。

季節やイベントに合わせて、自分の個性を出した着こなしを見つけてくださいね。

中古・リサイクル着物【公式】通販サイト

バイセルオンラインストアは、厳しい審査基準を通過した基準内商品を扱う着物のリユースセレクトショップです。専門のバイヤーが市場価格を調査した安心価格で良品リユース商品をみなさまにお届けします!


お手頃なリユース着物を見てみる!

     

SNS、やってます!